帯広別院の沿革
「きいろいいちょうとあかいおやねのおてら」と親しまれているこの「本願寺帯広別院」は、1899(明治32)年「本願寺帯広説教所」設立に始まります。1906(明治39)年大谷光明新門様北海道ご巡教の折、門信徒より別院昇格への直接の嘆願により、1907(明治40)年本山(京都・西本願寺)より認可を受け、道東の教線拠点として「本願寺帯広別院」が創立されました。
その後、別院へと昇格はしたものの、困窮を期していました。しかし、道東の教線を崩すわけにはいかないという本山の意向もあり、折に触れ大谷家の方々が来院されています。1913(大正2)年には九条武子夫人が視察され、1919(大正8)年大谷光照前門主が幼少の頃に来院の際、「松」の親書を残されています。これは当別院の宝物として蔵されています。
さらに大正12年には大谷尊由管長代理、昭和10年の本堂落慶法要には大谷昭道ご連枝が導師として来院されています。
現在の本堂[1928(昭和3)年着工~1929(昭和4)年完成]は、2代目の本堂であり、説教所より数えて4代目となります。昭和の大修復[1975(昭和50)年]、平成の大修復[1994(平成6)年]、また1997(平成9)年には大地震に備えた本堂免震装置工事を行い、現在に至りますが、外観、内観ともに創建当時の様相を讃えています。
また、本堂に対峙するようにそびえ立つ銀杏の大木は、1929(昭和4)年本堂建立の頃に植えられたものであり、この帯広別院を見守ってきました。
現在、この銀杏は帯広市の保存樹木に指定されています。現在もこの「本願寺帯広別院」は京都・西本願寺の別院として広く伝道教化を行い、「きいろいいちょうとあかいおやねのおてら」と親しまれています。
年表
明治32年 | 本願寺派帯広説教所を開設 |
明治40年 | 別院公称 |
明治43年 | 仏教婦人会結成 |
昭和4年 | 本堂完成 |
昭和10年 | 鐘楼堂と梵鐘が建立される 本堂落成慶讃法要勤修 |
昭和38年 | 親鸞聖人七百回大遠忌法要勤修 浄華堂・対面所落慶法要勤修 |
昭和50年 | 仏教壮年会結成 |
昭和53年 | 浄華堂納骨壇増設 |
昭和59年 | 親鸞聖人御誕生八百年・ 立教開宗七百五十年記念法要勤修 照真閣完成 仏教青年会結成 |
昭和62年 | 帯広別院創立八十周年記念法要勤修 |
平成6年 | 本堂屋根全面改修、鬼瓦縣魚新調 |
平成9年 | 蓮如上人五百回遠忌お待ち受け法要勤修 本堂改修記念法要勤修 |
平成19年 | 帯広別院創立百周年記念法要勤修 照真閣全面修復・親鸞聖人像建立 |
平成24年 | 親鸞聖人七百五十回大遠忌法要勤修 |
本願寺帯広別院
受付時間 9:00~17:00