教化団体・同好会のご紹介
教化団体のご案内
【仏教壮年会】![]() |
毎月1日の例会では、親鸞聖人のみ教えを共に学ぶ話し合い聞法や、別院の恒例法要や行事に積極的に参拝・参加し、別院の護持発展のためにご奉仕をさせていただている団体です。パークゴルフ大会の開催や研修旅行も行っております。 |
【仏教婦人会】![]() |
ご法話のご聴聞や仏壇の取扱いなど日常の仏事を学んだり、お経を読んだりしています。活動の中で阿弥陀仏のご本願に出遇い「生かされている」「人はつながっている」との実感を味わいながら、あらためて「いのちの大切さ」に気づかせて頂いております。 |
【仏教青年会】![]() |
毎月お寺で例会を開き、若者同士、気軽に集まっています。僧侶からお経の練習や仏さまのお話しを聞いたり、法要のお手伝いも行っています。また夏には十勝川イカダ下りやキャンプ、冬にはスキーやワカサギ釣りなど、レクリエーションも楽しい!入会時の年齢が20から35歳の方が、年齢や普段の仕事の枠を越えて活動しています。あなたも肩の力を抜いて、笑いあり、出会いありの“仏青”メンバーになりませんか?お問合せはメール等にて別院青年会担当まで!お待ちしております(^o^) |
外郭団体のご案内
【南越会】![]() |
昭和8年に福井県人を母体に発足したのが南越会です。十勝の開拓には、岐阜をはじめ富山や東北等の多くの開拓団によって苦難の歴史が刻まれていますが、私たちの故郷である越前地方からも大望を抱いて悲壮な決意で十勝にやってきました。蓮如上人ゆかりの地である福井県人にとっては先人から伝わってきた念仏のみ教えが根底に強く流れているのです。これからも南越会を通じて親から子へ、子から孫へとみ教えを伝えていきたいと思います。 |
【藤重会】![]() |
昭和28年12月18日に設立し、毎月18日例会がございます。例会を今まで1度もかかさず開催しているのが会の誇りです。 正信偈や讃仏偈のお勤め、聴聞をし、食事をいただきながら世間の情報を交換するサロン的な場を目指しています。 |
【ボーイスカウト】![]() |
昭和45(1970)年に青少年の健全育成を願って発団されたのがボーイスカウト北海道連盟 十勝地区 帯広第6団です。 活動内容は野外での活動を中心に行っており、その他各法要にお参詣、花まつりのパレード、募金活動、他団との交流などです。 地域や学年を超えた仲間と共に、お念仏のみ教えを仰ぎ、野外活動を通じて思いやりの心を育みます。 |
同好会のご案内
【卓球同好会】![]() |
現在会員14名で健康の為頑張っております。私どもは年に2回程度のお食事会を開催し会員の皆様と親睦を深めております。会員の年齢は50歳〜80歳位の方々が中心となって活動され、私共のモットーである『いつも楽しく』を皆と共に頑張っております。興味のある方は是非お気軽にご参加下さい。 |
【カラオケ同好会】![]() |
カラオケ同好会は、平成2年10月に結成されました。カラオケは、腹の底から声を出すことによって心も高揚しストレスも発散し心身の健康の増進にも役立ちます。この同好会ではこのカラオケを通してお互いの交流を図り、相互理解を深める事によって親鸞聖人の教えを確認し合い、門徒として浄土真宗の護持発展を願うと言う事をも目的としています。 初代会長は長尾広志氏で、現在は2代目会長鵜飼孝二氏の元に会員30名で活動しています。目的を達成するため歌ばかりではなく、年に2回程道内の旅行などを実施しており時々御輪番や別院の職員も参加して下さっています。毎回大変明るく楽しく歌声を響かせています。 |
【ご縁CLUB】![]() |
別院のご門徒さまのなかでも、特にミドルエイジ以降の世代とお寺とのご縁作りを目的として、2015(平成27)年に設立されました。主な活動として、3ヶ月に1度のペースで飲み会やボーリングをおこない、お寺で盆踊りなど行事のお手伝いや仏法の勉強会等おこなっています。どうぞお気軽にご参加ください。
|